いこうかい since1998(広島市)

いこうかいは広島市で活動する精神障害者を対象としたワークサポートグループです。

第304回いこうかいのご案内と第303回の報告

第304回いこうかいのご案内

  日時:2024年6月14日(金) 18:00~19:00

  場所:広島市心身障害者福祉センター 3F 和室

  会費:100円

 

 

第303回の報告(参加者14名)

 

 いこうかい300回記念パーティー後、初のいこうかい。懐かしい顔や新しい顔が増えて、またいこうかいがどんな風に変化していくのか、楽しみです。

 

7月のビアガーデンについて

 

・ビアガーデンに行きたい人と、いつものいこうかいをしたい人、両方がいたので、7月は2本立てになりました。ビアガーデン組と、いつものいこうかい組。詳細は6月に決めます。

 

 

「依存」について


・自分は依存がひどいと思う。依存することがいいのか悪いのか分からない。みんなの依存についての考えを知りたい。

 

 

・最初はいいが、だんだんやれんくなる。(重い実体験が語られるが、省略。知りたい人は直接本人に)

 

 

・金銭的に苦しくなったり、人間関係を崩さなければ、OK。崩すようならいけない。

 

 

・度を超す人は、度を超す。

 

・例えばDVはパートナーとの共依存関係に陥る。ギャンブル依存症で借金を作る人の場合は、家族や周りの人は決して借金の肩代わりをしてはいけない。それをしている限り、依存症から抜け出せない。

 

・自分が依存していることすら自覚できないことが多い。「依存がひどい」と気がついているだけ、まだ深刻ではないと思う。

 

・自分は図書館で本を借りるのが止められない。2週間では到底読み切れないのに目いっぱい借りてしまう。わかっているけど、止められない。

 

・依存するものって、中毒性のあるものしか残っていない。つまらないものを探すといい。3日で飽きる。

 

・人間は一人では生きていけない。ある程度はお互い様で、依存しあってもいいのでは。

 

・依存先をたくさん増やして、依存を分散ずるといいと聞いた。

 

・それは重度身体障碍者の話だと思う。介助を受けないと生命を維持できない場合、相談先や介助者をたくさん確保して、負担が分散できるように工夫すると聞いたことがある。

 

・等々、いろんな角度から「依存」について語られ、とても興味深かったです。

 

 

 

 

いこうかいはワークサポートグループだけど、仕事以外の話も多く、無職・休職・求職中の人もお気軽にどうぞ!

 

参加条件

 

いこうかいは厳格な参加条件はないので、興味があれば、どなたでもお気軽にどうぞ。

興味がある時点で、すでに参加条件を満たしているともいえる。

 

一応、紹介制となっているけど厳格にやっているわけでもない。

 

ニックネーム制ではなく、作業所の行事ということでもあり、本名で参加する人が多い。

 

忘れた頃に久しぶりに来る人もいる。なんせ300回こえてやっているのでいろんなひとがいる。

 

 

仕事以外の話も多い

ワークサポートグループという形で昔はハロワ業務の一環で仕事での悩みが話せる場所があればいいということでやっていたが、最近は仕事以外の雑談が多い。つまりは何を話してもいい雑談の場。誹謗中傷や悪口はダメ、常識の範囲。

 

 

みどり作業所・すまいる中山の行事でもある

みどり作業所・スマイル中山の行事としてもやっているので、事前に問い合わせてみるのもいいだろう。

 

スマイル中山の登録者で、いこうかいの日に他の福祉施設を利用していない人でいこうかいがスマイルの利用となれば、何か特典があるとの噂も。

 

詳細については以下のリンクからお問い合わせください。

 

いこうかい304回のご案内

いこうかい304回のご案内

日時:2024年6月14日(金)

   18~19時
場所:身障者センター

会費:100円

 



 

いこうかい303回まとめ

 

1.ビアガーデン

7月はビアガーデンと通常の会 2本立て開催

 

7月は希望者のみでビアガーデン

コースでなく、席だけの予約なので、

ドタキャン、飛び入りなど柔軟に対応できそう

具体的なことは来月話し合う。


2.センターに出す名簿

登録者は何人いるのかを思い出しながら、35人で提出


2.依存症と洗脳(思いこみ)の話

CDチェックが日常になっていて、

CDに依存していて大丈夫かというご相談。

親に価値観をしきたりやルールを押し付けられて苦しい。

 

結論:

同じことでも人によって考え、とらえ方が違うので、
そもそも正解があることではなく、結論は出ず。

 

・参加者の意見

 

・そもそも親が子(相談者)に依存している

 

・いい・悪いは自分が決めるものであり、他人に迷惑をかけなければ問題ない


・お金がなくなって生活が破綻・支障なければ問題ない


・長電話しても相手によっては問題ない

いやであれば、出なかったり、ブロックができる。
いやでも断れずに、いやいや出てしまう人もいる。

相手によって何が嫌・嫌でないかの判断が難しい


・依存していると問題あると考えられている時点で症状は軽い


・世の中、依存しやすいものばかり

リピートしてもらいたい企業の思惑・戦略(マーケティング

例:食品・添加物、ギャンブル、ゲーム、病院、サブスク


・お年寄りは頭がかたく話を聞けない人が多い

 テレビ脳が多くて困っている


・洗脳や思いこみが強い人は何を言っても聞く耳を持たないからどうしようもない


・依存するものはたくさんある方がいい


・依存するものは1つではなく、多すぎないほうがいい

 管理に脳のリソースがかかるから2~5個まで


・依存や洗脳の話は本質的な話で、いろいろな人の意見が聞けてよかった


・自分は物欲や何かに依存したことがないので、依存する人の考えが聞けてよかった。

 

・いろいろな人の意見が聞けて有意義な時間になった。

 

 

どれが正解かどうかはあなたの中にあるので、自分で答えを見つける時の参考にしてみてくださいね。

 

以上

第303回いこうかいのご案内

第303回いこうかいのご案内

日時:2024年5月10日(金) 

   18:00~19:00

場所:広島市心身障害者福祉センター 3F 和室

会費:100円

第302回いこうかい(300回記念パーティー)の報告

 

         (画像は個人情報保護のため部分的に編集)

 

第302回の報告(参加者27名+2名←終了時に出現)

みなさん、4月12日・いこうかい通算300回達成記念パーティーにご参加いただいて、ありがとうございました!!

 

いつもの方も、すごーくお久しぶりの方も、初めての方も、呉越同舟たのしい時間を過ごすことができました。

 

会の始まる前にお祝いに駆けつけてくださった方、ありがとうございました。チョコレートの差し入れをいただいています。5月のいこうかいに持っていきますね。

 

 当日お配りしたプログラムに載せた『いこうかいの歩み』を、こちらにも載せます。

 

 

History of  IKOUKAI いこうかいの歩み

             (画像は個人情報保護のため部分的に編集)

 

 第1回いこうかいは、1998年4月10日にありました。

 

 その頃はまだ、小規模作業所がポツポツとできていたくらいで、社会資源も支援制度も少なかったなぁ。

 

ハローワークで就労支援の仕事をしていた稲田は、働きたいと思っている人たちが集まって、互いに支え合うグループを作りたいと思いました。

 

でも、どうしていいかわからない。そこで、職業カウンセラーの石井さんに、「こんなことやりたい。力を貸して」と頼み、パレアモアデイケアの宮原さんに、グループの作り方や、グループワークについて教えてもらい、グループの枠組みを作ってもらいました。

 

 そして、みどり作業所、東作業所、戸坂作業所バクの家、トムハウス、あやめ作業所、くみ木作業所などを廻り、協力を求め、第1回にこぎつけました。

 

 以来、回を重ね、100回、200回の節目にはパーティーを開いてきました。300回まで続けてこられたのは、ずっと一緒にやってきてもらった田中さんの存在あってのことです。感謝!田中さんはいこうかいの屋台骨です。

 

 最盛期には、毎回20人以上の参加があったね。お星さまになった大切な仲間も何人か。紆余曲折ありながら細々と続けてくることができました。

 

時代も変わり、情勢も変わり、グループの性質も変わってきました。スタートは「働くこと」がテーマでしたが、今のいこうかいは、「どう自分らしく生きるか」というテーマが前面に出ているように思います。

 

ともあれ、当初目指した仲間同士の相互支援、ピアサポートが実現できている、なんて気がしています。

 

当日プログラム



会計報告

1.支払い→ホテルチューリッヒ(貸方)

  6,000×29=174,000・・・①

 

2.収入(借方)

  会費      62,000

  埋蔵金     80,000

  いこうかいより 32,000

  合計     174,000・・・②

 

 

ネット記事への画像利用について

参考URL:https://atomfirm.com/sakujo/40445